HOME | ご案内 | サロンへの道順 | お申し込み・お問い合わせ | English Page

欲を満たすこと。

by makiko ~ 5月 9th, 2008

banner_04.gif←1クリック、していただけると嬉しいです^^

むすめのために今年の4月から毎月届くお勉強のための某教材を頼んでいる。
周りのお友達は1年生からされてる方が結構いて、お母さん達の評判もまあまあ。
前からやってみたいとこどもも言ってたし、三年生になったら新しい教科が増えてくるので母はその心配もあったりして
うーん。どうしようか…ちょっと迷った。

◯母の迷い要素
・毎日学童保育に行って帰ってくるのも遅いので、帰ってからのお勉強は宿題のプリントだけでもこなすのが大変そう。
・それプラス習いごとのレッスンでも忙しくしてるし大丈夫か?
・塾よりはもちろん安いけれど、まとめて払えばそれなりの値段。毎日続けられて身になればいいけれど、途中で投げ出したりもったいない結果にならないか?(この辺が一番心配どころ…笑)

とりあえず、「ママはこう思う」「yumeはこうしたい」という感じでこどもとよく話してみた。
こども曰く、「毎月のまんがを我慢してもやりたい!」とのこと。

ちょうどお話合いをする前の週くらいに、
「ママ〜三年生になったら、毎月「なかよし」か「ちゃお」を買ってほしい」
とリクエストされ、それも色々とお話合いをして、約束の条件をつけて受けてあげたのだった。
でもその漫画を我慢してまで、お勉強したい!という(笑)
「それなら、やってみー!!」と思ってとりあえず半年分の契約をしてみた。
(お話あいの後、「やっぱりたまには漫画も買ってね♪」と頼まれたが…。「1年に1回くらいね♪」ととりあえず言っておいた 笑)

教材が届いてから2週間。
いまのところは楽しんで毎日続けている。
最初はただ喜んでお勉強していたけれど、最近は苦手な問題もちょこちょことでてきているので、その度に苦しんでいる。案外負けず嫌いなので意地を見せるときもある。でも理解できた時の達成感がこどもにとってはとても嬉しいようでわかりやすい。そのあたりはただの問題集と違っていいところでしょうか。

毎日がんばったり楽しんでるこどもを見て、
「あ、この子の欲求がなにか満たされたんだな」と感じた。
それはただ「お勉強したい」という欲求だけではないと思うんだけどね。
ひとまずは、半年間がんばって続けられたら何かわかるのかもしれない。

「欲」は捨てるものではなく、満たすものだと思う。
(もちろん、その欲によりますがね)
欲求不満な状態を作らずに、調和する方向で満たしつづけてあげることは自分にも子供にも日頃からできるだけ気をつけている。

こどもは親にはわからない形で、時に要求してくることがあるけれど、それをどのように感じて与えてあげるか、満たしてあげるかが大事だなぁ…と。あらためて感じたできごとだった。

banner_04.gif

OHANA畑より

by makiko ~ 5月 8th, 2008

banner_04.gif←1クリック、していただけると嬉しいです^^
jpeg

連休の最終日にむちゅめに手伝ってもらって庭の手入れ。
去年くらいまでは集中力も体力も続かなくてあまりお手伝いを頼めなかったのですが、今年はほんとうに成長です。
頼んだことは嫌な顔もしないでお手伝いしてくれるし、遊びの延長の雰囲気なんだろうけれどなんでも楽しんでやってくれる。
我が子ながら
「ええ子やわ〜〜たのもしいわ〜(なぜか関西弁)」と思う。

子供にお手伝いをお願いした時は、とにかくなにをやっても「褒める!」に限る(笑)
あまり褒めすぎると
「まま〜恥ずかしいからもうやめて〜〜」
と時に言われるが褒められるところを見つけて褒めるのが私は大好きだし、どんなちっちゃいことにでも自信をもたせてあげたいなぁと思う。
(でも叱るときもかなり怖いですけどね…そのへんはメリハリで。。)

ウチには小さな庭が目の前にあるんだけれど、引っ越してきた年は抜いても掘っても雑草がはびこって泣きたいくらいだった。
めげずに植えられるものを植えて、2年、3年とたつと土もだんだんとよくなってくる。
去年は蒔いた種や苗がとてもよく育って、トマトや豆、きゅうりは一度も買わなくてもいいくらいだった。コンテナに植えたハーブを毎日少しずつ朝食の時にいただいたりすると、朝からほんのり幸せな気持ちになる。
こういう日常がわたしは大好き。
…そのためにはちゃんとお庭にも手をかけてあげなきゃいけないわけで、それが大変(^^;)
でも小さなお庭さんへの感謝が年々高まってゆく。お庭さんも子供への愛情も同じだな…なんて、思ったりもする。

私がしていることをとにかく真似したいので仕事をどんどんもってってくれます(笑)
がんばって掘りおこしてくれました。
どろんこ遊びみたいに土を触って、出てくる虫くんたちの作り話をしたり…なぜかそこからエスカレートして妖怪の親子の話になったり(この辺がちょっと…笑)
どうやったらいい土ができるか、どうやったら野菜ができるか、きっと肌でおぼえてくれるのかな。なんて思う。
家でできることを親がいろいろとさせてあげられるといいと思うけれど、学校でもこんな授業がたまにあったら楽しいのにね。
jpeg

お昼は「ピザが食べたい!外で!」というので、せま〜いベランダでいただきました(笑)この日は朝も外でおにぎりを食べた。しかも干してる布団の上で…。。
jpeg

ちょっとしたスペースにフキがなるので…
jpeg

これも毎年のお楽しみにしています。
jpeg

たくさん採れました。若いうちに採っちゃうんで結構美味しいんだよね。
jpeg

この日はもらったギョウジャニンニクで天ぷら、おひたし、フキの炒めものなど。
1日外仕事でくたくた。でもとっても心地よい日。
jpeg

お庭仕事はこれからが本番ですね〜。今日はハーブの苗を色々と買ってきました^^

banner_04.gif

春キャベツとムングダルのシチュウ

by makiko ~ 5月 4th, 2008

banner_04.gif←ポッチリ*1クリックしていただけると嬉しいです^^

ゴールデンウィークもお天気がいいですね。
みんな楽しんでるのかなー。

今日は忙しい時にパッと作れて美味しかったレシピ。
そんなに煮込まなくてもウマなシチュウ♪

お肉はいれたくないなーっていうときに、豆をよく使います。
乾燥のお豆は種類によっては一昼夜つけておかなきゃいけないものもあって、すぐ使いたい時にお手軽さがない。
そんな時は緑豆や雑穀を常備してあると便利です。

jpeg
……………………………..

【ムングダルのシチュウ】
◯材料
・ムングダル 適量(増えるのでいれすぎには注意)
・春キャベツ  1/4
・人参     1/2
・タマネギ   1/2
・エノキだけ  1パック
・パセリ    適量
・昆布のおだし 1カップくらい(お野菜がひたひたになる程度)
・豆乳  1カップ〜1.5くらい。好みの量で。
・ローレル 1枚(あればでok)
・調味     塩こしょう。

春キャベツはざく切り。
人参、タマネギ、エノキなども食べやすい大きさに。
圧力鍋にオリーブオイルをひいて、野菜を炒める。
昆布のおだし、1カップ程度をいれてムングダルを投入ー。
圧力を3分ほどかけて放置。
圧が抜けたら、豆乳をいれてしずかな弱火でコトコト(5分〜10分くらい)。
とろみがついたら塩こしょうで味付けをします。


弱火でコトコト火をいれることによって、やわらかいとろみが出てきます^^
注意は絶対に煮立たせないこと。
煮立たせると豆乳が分離しちゃうからね。。


ムングダルは緑豆の皮をむいて挽き割りにしたもの。
甘みがあってクセがなく食べやすいのでいろんなものに入れてよく使います。
ビタミンA、B、カルシウム、鉄分が高く消化もいいそうよ〜。

jpeg

終日の仕事があった時などは、調理短縮がどれだけできるか。。が勝負。
でもいくら時間がなくても味気ない感じにはしたくないものね。
(そんな時は圧力鍋を使った煮込み料理でごまかす率高し・・笑)

banner_04.gif

山仙人からの贈りもの

by makiko ~ 5月 1st, 2008

banner_04.gif←1クリック、していただけると嬉しいです^^

昨日の朝早く、ウチの山仙人(父)が山菜を届けてくれました。

採れたてのフキとこごみ。
こごみやワラビは採れたてを早めにゆがかないと、なかなか柔らかくなってくれません。
jpeg

こごみは酢醤油でいただきました。ウメさんはマヨ醤油で。

「ママーこごみについたマヨ醤油を「ちょっちょっ」とご飯に少しつけて食べると美味しい〜んだよ〜知ってる〜??」
…隠れマヨラーウメ。
jpeg

フキは薄く斜め切りにして油炒め。オリーブオイルと少しのお醤油で。新鮮なので調味はほとんどしなくてもとってもいいお味です。
jpeg

「ウマー!!」な顔。(白目)
jpeg

「もりもり♪」な顔。
jpeg

私はなんとなくお腹が重かったので玄米がゆと残りものでのごはん。ウメたんはコロッケなど。
jpeg

ゴールデンウィークは山菜採り。
ワクワク、楽しみにしているウメちゃんです。
山の恵みに感謝の食卓^^

banner_04.gif

千切りキンピラゴボウ

by makiko ~ 4月 30th, 2008

banner_04.gif←1クリック、していただけると嬉しいです^^

昨夜の食卓の1品。
お花見行く前の午前のうちに「ちゃちゃ〜っと」まずはキンピラゴボウ。

ごぼうはウメさんが大好きなので、キンピラにしたり、何かに混ぜ込んだり、ということでよく使います。

金平さんをつくるときは、太めの少し歯ごたえを残したタイプや細めにしたり、その時の気分で変化させます。
味のしみ方も歯ごたえも変わってくると、同じ素材でも全く違う感覚を味わえますよね。

私は野菜に限らずですが「千切り」にするのが好きで、よく「どこまで細く切れるか??」という罠に入り込むことがあります(笑)
昨日もゴボウを刻みながら思わずやっちゃったんだけれど、「まだ細く、まだ細く!」って感じでつい自分と戦い始めるんですよね…くだらないと思いつつ、楽しんでる私。

………………
千切りキンピラゴボウ
◯材料
ごぼう2本
にんじん1/2

昆布のだし汁 大さじ1〜2
お酒 大さじ1
てんさい糖 小さじ2
しょうゆ 大さじ2弱
ごま油 最後に少々まわしかける。
(調味料はお好みにあわせてね)

ごぼうもにんじんも千切り。
ごぼうは千切りをしたら、酢水に浸し灰汁をぬく。
私は圧力鍋で作っちゃうんで、始めに油でごぼう、にんじんを軽くいためたら、だし汁、お酒、さとうをいれてひと混ぜしたら、一気に圧をかけちゃいます。
圧がかかったらすぐ火をとめて、放置。
ふたをあけてしんなりしたところでしょうゆを少しずついれて調味をしますので味なじみが早いです。 
(スルメやさきいかを少しだしにいれたりするのも、美味しいよね〜)

jpeg

昨日はキンピラと同時に、高野豆腐をお出汁で煮ておきました。動物性のものを控えてから、いかにしてタンパク質をとるか?というのは育ち盛りの子供もいるので重要なことだったりします。
が、ウメコさんは最近「肉、肉〜」と言い始めたので、ウメのために別途調理することも時にあります(まるっきり私につきあわせる訳にはいかないものね。)
jpeg


アロマテラピーサロンOHANAにくるゲストさんは、一人暮らしの方やこれからお嫁さん修行をされる方もいらっしゃるので早速「ままこさんの食卓、参考にしてます!」と何人かの方に言われてしまいました。少しずつ、簡単なものや基本のお料理も自分のためにも残しておこうかな〜と思います
なにせアバウトに書いてますので参考になるものはなるかもしれませんが、自分の感覚で適当に楽しくつくってみてくださいね^^
お料理は失敗してみるのも一興、まずは何事もチャンジだよね。

banner_04.gif

ウメコと散歩(円山公園)

by makiko ~ 4月 30th, 2008

banner_04.gif←1クリック、していただけると嬉しいです^^

昨日はお休みでしたので、ウメさんとお花見を愉しみに行きました。

神宮の鳥居前のウメ。
(最近はポーズの研究にいそしんでおります…しかも撮影チェックはかかさない 笑)
jpeg

開拓神社の御神輿。
jpeg

桜はもう終盤だったけれど、梅林は真っ盛り。見事だったよ^^
jpeg

梅林を通りぬけて、桜のアーチの下。見上げると花びらが舞ってきてほんとうに奇麗。
心は夢の世界みたい。
(両脇では焼き肉を楽しむ人々の煙にまかれ、夢と現実が一緒くたの世界 笑)
jpeg

出店がわんさと出ていますので、お花見の愉しみのひとつ。つきなみですが花より団子です♪
jpeg

昨日は私も解禁日で、好きなものを食べよう〜♪と勇んで参りました。
ちょこちょこといただきましたが、夜になると胃が重たくてやられました。
やわだなー私の胃よ!
そんな食べてないんだけどね。

どんなものを頂くにしても結局は波動のいいものを選んでいただきましょう。ということですね。
肝に銘じてまいりましょう。

banner_04.gif

早起きの朝…イランイランでまったり。

by makiko ~ 4月 27th, 2008

banner_04.gif

お日さまが昇る時間も、日に日に早くなりました。
自然と日常のリズムも変わり、早起きになるこの頃。

ついムスメこちゃんの誘惑に負け、誘われるがまま寝てしまうと
21時就寝→4時半には起床…という。。なんとも健康的なままこ。(年をとるって、こういうこと?)
カーテンを開くとどんな早い朝でもおじさま、おばさまたちが元気に歩いてる。いいなー。
本当は私も早朝ウォーキングでもしたいところだけれど、そこまでの余裕はなし。

でもなんとなく、気分にゆとりがあるときはアロマバスに入ってトリートメントをして一日の始まりを身体にお知らせしてあげます。

朝はできれば「はじまるよ!」って感じの精神力を高めたり交感神経を刺激する精油のほうがいいけれど、お休みの朝はゆるめがいいなぁ。そんな時はイランイランを一滴いれたバスソルトをつくって、お風呂にはいります。

…………………….
【イランイランのバスソルト】
・あら塩 大さじ3〜5(お肌のタイプにあわせてね)
・イランイランのエッセンシャルオイル 1滴

お湯から香りが立ち上ったところでゆったり深呼吸をすれば…もうイメージは南国の世界。

寄せては返す心地よい波のリズム。
朝つゆに濡れた花びらの香り。
あたたかい風がふわり。と通りぬけてゆくみたい。

妄想の旅、大好き…(ムフ♪)
香りを感じればどこまででも旅にいけます(安上がりな私 笑)

つい心地よくてうっとりとしていますと

「ままこーーままこーー!どこにいるのーーー!」

私の世界へ侵入者が…。
ままこが早起きすれば、yumekoも早起きしてしまうのでした。。

早起きさんの朝ごはん。
jpeg

banner_04.gif←お手数ですがぽっちり*押してくださると嬉しいです^^

サラダ風生春巻き

by makiko ~ 4月 25th, 2008

banner_04.gifぽっちり、押していただけると嬉しいです^^

生で頂くお野菜、美味しくなってきて、ほぼ毎食サラダ付き。
冬は蒸した根菜類をよくいただいたけれど、春の訪れとともに草食動物のように葉っぱまんまです。

生春巻きも好きでよく巻くんだけど、前はやっぱりエビをいれたり、蒸した鶏肉をいれてみたりしていました。今は動物性タンパクの変わりに、なんとなく歯ごたえのあるものや、コクがあるようなものをいれてごまかす(笑)
みんなでご飯を食べるときに、なんとなくこういうものがあると簡単なのに豪華にみえていいし、食べやすいし、喜ばれます♪
早い時間につくっておいて、冷蔵庫で冷やしておければなお美味しい^^

…………………………

【サラダ風生春巻き】
◯材料
生春巻きの皮
絹豆腐
(季節のお野菜でok)
水菜
きゅうり
アボカド
プチトマト
小葱

たれ:梅酢ソース(梅酢、黒酢、菜種油、ほんのすこしのてんさい糖)
   にんにくしょうゆソース(にんにくしょうゆ、ゴマ油、穀物酢)

透明で見えにくいけど、春巻きの皮をひいてるとこ。野菜はこんな感じでおいておくと、トマトが上にきて奇麗^^
jpeg

長さがバラバラです。。どうしてもサイショがうまくいかないんだんだなー(苦笑)
jpeg

あまり奇麗な画ではないのですが…
2種類のソースを一口食べるごとに変えると飽きなくて美味い(笑)
jpeg

美味しい顔^^
jpeg

yumekoさんはエビとか入ってるのが苦手だったんだよねぇ。。サラダ春巻きの方が好みで、かなりもりもり食べていました^^
yumekoが食べてくれさえすれば、ままこさんは満足です^^

春巻きも、包んで巻いてしまえばどんな野菜をいれても美味しい。
ソースを子供の好みにあわせてあげれば、野菜嫌いな子もきっと食べてくれそうですね^^

banner_04.gif

焼き筍のニラソース

by makiko ~ 4月 25th, 2008

banner_04.gifぽっちり、押していただけると嬉しいです^^

今はスーパーに行けば、季節に限らずなんでもそろっているけれど。
ひとつひとつのお野菜の旬ってほんとうは短いですよね。
その季節の旬のものを頂くのは、身体を浄めてくれたり調和させてくれたり、栄養を与えてくれたり。
私たちにとても大切な働きをしてくれます。
今は春キャベツ、新タマネギ、春レタスとか、やわらかくて甘くてそのままでも美味しい野菜がたくさん♪春はいいなー。

もうそろそろ終わってしまうけど、筍だいすき。
先日筍をいただいたので、いつもだったらまずは筍ご飯♪と思うのだけど、オリーブオイルで焼き付けてみました。

……………………………

焼き筍のニラソース

◯材料
生の筍(ゆがいたもの)今回は大きめの筍だったので1/4
ニラ 1/2わ
調味:塩こしょう。

筍は食べやすい大きさにスライスして、オリーブオイルで少し焦げ目がつくくらいに焼き付ける。塩こしょうで調味。
ニラは1cm幅くらいに切って、オリーブオイルでゆっくり炒める。今回はオイスターソースをほんのすこし。お醤油をたらり。あとはお塩で味をつけました。(ニラソースは少し濃いめの味のほうが美味しいと思う〜)

筍が焼けたとこ。こんがりね。
jpeg

ニラソースをかけたところ。じっくりとニラを炒めると「とろん」とした甘みが出て美味しい〜^^
jpeg

これでご飯、たくさん食べれます!
…っていうより、思わず私はビールがすすみます。しあわせさ〜と思うひとときね(笑)

筍は食物繊維がたっぷりだし、整腸作用もあるのね。筍の白い粉っぽいのは「チロシン」っていうんですね〜。
脳を活性化したり、神経に働きかけてやる気をおこしてくれるそうです。すごい〜筍〜。
私はいつでもニラ大好きだけど、特にこの時期はたっぷり食べたくなる野菜。

これから山菜も美味しくなってくる季節。
山菜のえぐみは秋〜冬に溜まった身体の老廃物を掃き出してくれるから、今のうちに美味しくいただきたいね^^

banner_04.gif

筋肉疲労を流す〜足さん回復ブレンド

by makiko ~ 4月 24th, 2008

banner_04.gifぽっちりと押してくださると嬉しいです*

先日のこと。

フラのレッスン(約半日)+自転車で札幌駅まで往復(40分)
・・という強行(のつもりではなかったんだけれど結果的に。。)を行ってみたところ、夕方から今までに味わったことのない足のダルさに襲われました(^^;)

「ままこよ!!このままでは石になる〜石になってしまうよ〜〜〜!!」

…急激な筋肉疲労を感じた足さんが訴えはじめまして…さすがにこれはマズい・・足、ごめん!
慌てて、足さんをケアするオイルをつくりました。

…………………….

【筋肉疲労を流す〜足さん回復ブレンド】

◯キャリアオイル:グレープシード、スウィートアーモンド、アボカド(total:30ml)

◯精油:ペパーミント1滴 ラベンダー2滴 ローズウッド1滴


ポイントは少量でいいからアボカドオイルをいれてあげること。滋養がタップリのオイルですから少量でも十分。
それとローズウッドかな。ローズウッドは本当に優しい波動の精油。私たちのすべてを癒してくれる。でも年々採れなくなっているから大切に使わないと。

ペパーミントは少し作用が強い精油なので、マッサージオイルでは日常ではあまり使わないようにしていますが、今回のような急な筋肉疲労の時にポイントで使うと本当に効果てきめん。お役にたってくれますね。

ゆっくりお風呂に浸かってトリートメントをすれば翌日は全く筋肉痛も足のだるさもなし。全回復でした。


私は自分用のトリートメントオイルを1週間〜2週間分くらいつくって毎日ケアしていますが、何か身体に不調和がおきた時には「それ専用」のポイントオイルを作ってあげてます。そうすると、効果はやっぱり違います。
なんと言っても、身体の声を感じてあげるのは大事なことだから。何かあった時にすぐに「大切にしてあげる、いたわってあげる」という気持ちを忘れたくないなぁ。とはいつも思ってます。日々ケアを続けてだからこそ、感じられることはたくさんあります。


OHANAでスタンバイしている精油。ふ…と見るとうずうずしてます。
やる気を感じる精油ちゃんたちです(笑)
jpeg