ボルシチ
by makiko ~ 9月 1st, 2022私風のボルシチ。でもそれなりに本格的ボルシチだとおもう。違うのはサワークリームのかわりに、自家製ヨーグルトをつかうところかな?ヨーグルトをしっかり水切りするとサワークリームのかわりのようになって美味しい😊





私風のボルシチ。でもそれなりに本格的ボルシチだとおもう。違うのはサワークリームのかわりに、自家製ヨーグルトをつかうところかな?ヨーグルトをしっかり水切りするとサワークリームのかわりのようになって美味しい😊
先日、ハラペーニョが手に入ったことを書きました。その後、妹さらサルサが最高に美味しいと聞いて、私も早速の作ってタコスで頂きました(*^_^*)
間違いなく!最高に美味しいタコス💗
刻んで混ぜるだけなので簡単で、本当に美味しい!フレッシュなハラペーニョが手に入ればぜひ作って見てね〜
ハラペーニョが手に入らないときは、ハラペーニョソースで作ればOK!私も去年はハラペーニョソース代用で辛みをつけました。
でも生のハラペーニョは最高♪
色々な竹の子料理をつくりました。その中でも大好評だったのはタイカレーです^_^今回初めてタイカレーのペーストを手作りしました。レシピは料理家のワタナベマキさんのレシピ。とっても美味しくてビックリしました!女性はタイ料理だいすきですよね〜!いつかみんなにたべさせてあげたいなぁ♡毎日でも食べタイカレーでした♡え?ダジャレ?笑
魚が好きなので、魚もできるだけ食べたいと思いますが、焼き魚をただ焼いて食べるのはなんとなくつまらないな〜と思うことがあります。昨日は、干した鯖と、サーモンの味噌漬けを焼いて、ほぐして、ちらし寿司にしました。焼き魚と、皮を剥いたレモンをいちょう切りにして入れて、さっぱり。上にはちょっと残ってた釜揚げしらすと、ミョウガ、青じそ、すりごまをかけて。
想像通りの味ですが、とっても美味しかったです。こういうのって簡単なのに、見た目がちょっと綺麗で、いいですよね〜。
昨日は冷蔵庫整理もあって、ホッケの開きを焼いて、残ってたカモのロースト少しと、刺身こんにゃくも。
ピーマンもたくさんあったので、ごま油で蒸し焼きをしておかかとポン酢をかけていただきました。
ピーマンはタネもヘタも丸ごと食べるのが美味しいですネ〜〜。タネに栄養があると聞いてから、タネは絶対とりません♪
昨日は本当は外で食べようか〜とも話していましたが、食べなければならないものがたくさんあったので結局おうちごはん。
ほぼ毎日仕事なので、作り始める時間が遅く、食べるのも遅い時間が多いです。
まだ子供が家にいるので作りますが、いなくなったらどうなるんでしょうね〜。
一人だと気楽ですが、家族がいた方が食生活が豊かだと思います。
鯖が好きです。
昨日と一昨日とお寿司を握りました。
一昨日は自分が食べたくて。大好きなスーパーで買った大好きな半額のお刺身(笑)
私は握りで、息子には海鮮丼を。
お寿司も食べたいと言うので、立ち食い寿しをしてあげました。本鮪はやっぱり美味しい。
昨日はベトナムから夫が帰ってきたので「ちょちょっと」鯖寿しを作ってあげたら喜びました。
端の方は紫蘇を入れて鯖紫蘇巻きに。
喋りながら15分くらいでちょちょっとすぐ用意できます。
家で食べたらほんとに安上がりで美味しいし、簡単でいいな〜。
鯖は私は大好きでよく食べていますが、息子もいま鯖が大好きです。焼き鯖、シメサバ。
青魚の美味しい季節がやってきてます。
今年はサンマが不漁というのが心配。昨日はスーパーでニシンを見ました。
去年、今年の春はたくさんニシンをたべて、いろんな食べ方を考えました。
今年もたくさん青魚を食べたいと思います。
久しぶりにこの日記を更新したら、前の記事を見てびっくりしました。
寿司どころ麻貴子
こんな美味しそうな写真。
息子が高校に入ったり、娘が帰って来たのがよっぽど嬉しかったんでしょう〜(笑)
自分のためにも、やっぱりたまに更新しないといけませんね。
実家にいた頃、母はたまに生寿司を握っていました。また、父方の実家は漁師で、よく祖父母の家ではたくさん親戚が集まり宴会をしていたのですが、その食卓にもよく生寿司が大皿で盛られていました。小さい頃からの食の記憶は、今の私の食生活にとても影響しています。子供が大きくなって、娘は東京に出て、息子も自分のことで忙しくなってきました。私も夫もそれぞれの仕事があり、時間が合わないことも多いので、たまに家族が揃ったときや、お寿司を食べたいときは、私も生寿司を握ることが増えてきました。もちろん上手ではないのですが、それなりに美味しいものです^^家族も喜んでくれるので嬉しい。好きなネタを買って、好きなものをたくさん食べれるのは最高♪とてもおすすめです。
息子の高校入学式のお祝いお寿司🍣
春休み、娘が帰ってきた時のお寿司^ ^
お正月にシメのお寿司正月🎍
夫の誕生日のお寿司🍣
最近は特にねだられお寿司が多いですね〜。
外で食べるとちょっと高くなってしまいますが、おうち寿司は手頃なお値段で食べれますので、嬉しいですね〜。ちょっとした労力は必要ですが..😀
最近、日々のお料理のことはinstgramが投稿しやすいので使っています♪
息子がこの春から高校生になり、お弁当生活がスタートしました。その前から夫にはお弁当を作っていたので慣らし運転(笑)はできていましたが、やはり2人分は量も多く作らないといけないし、娘の女子弁当とは違ってサイズも大きいのと、ちゃんとお腹が満たされるものじゃないとすぐお腹が空いちゃうみたいなので、なんかすでに1週間で息切れしています…。仕事も先週は忙しかったので、朝お弁当作りに気合いを入れたら夜ご飯は作りたくなくなってしまいました..。また慣れるまで、ちょっと時間が必要ですね。作りおきとか、性格的にあんまりできないんで、どちらかというと朝最初から作る派。なので疲れるんだけど仕方ありません。
夜遅くまで起きていたいタイプなので絶対早起きもしません。早く起きて7時前。そんな1週間の弁当です。
お肉率がたかし…。あすはどうしようか?ムスコが悪さしたときのお仕置きベントだけは候補がありますε-(´∀`; )いろんなお仕置きベントウがあって笑えますよね〜〜
カボチャの美味しい季節。カボチャを一個もらったので、半分はカボチャ団子に、あとはポタージュに。今朝起きて最初にしたことはカボチャのポタージュをつくること。バターでスライスの玉ねぎと小さくカットしたカボチャを炒めてお水とブイヨンの素、ローリエを入れてちょっと蓋をしてればあっという間に柔らかくなる。冷めるまですりこ木で潰して、フードプロセッサーでガーっとすればあっという間にペースト状に♪牛乳を入れればポタージュの完成です。カボチャ団子はレンジを使って柔らかくして潰して片栗粉とお砂糖をいれたらあっという間にできます。カボチャが甘ければ砂糖はいれなくても大丈夫🙆♀️自然の甘みが美味しい(^ ^)赤ちゃんには最高のご馳走ですよね〜。私は娘の離乳食を作って食べさせるのがすごく楽しかった記憶があります。初めてのものを食べる時の表情や、好きなものとそうじゃないものを食べた時の感じや、、懐かしいなぁ。北海道の秋はお魚も野菜も美味しいものがたくさん。毎日少しずつ旬のものを食べましょう(*^_^*)
柘榴は食べても美味しい、見ても綺麗で、私と娘は虜です(^^)
ビタミン豊富で抗酸化作用、コラーゲンの産生を促進、女性にいい効果がたくさん。
毎日でも食べたい果実♪
昨日は楽しみにしていた安全地帯のDVDを見ながら玉置さんの歌声に熱狂して柘榴を食べました。
多分女性ホルモンだいぶん分泌されたかと思われます(笑)