今日の徒然(今朝おきた出来事..ニセ警察詐欺にあわないように)


今日も外に出ると、思わず「10月ってこんなに寒かった?」と感じました。
ストールをしなかったせいかもしれませんが、この分だと11月はどうなんだろう…と、歩きながら考えていました。
北海道に住んでいても、冬の予測だけはわからないと毎回感じてしまいますね。

今日は、少し怖い出来事があったので、みなさんにもお伝えしたいと思います。

今朝、私の携帯に見知らぬ番号から着信がありました。
非通知は受けない設定にしていますが、携帯番号なら仕事の電話かもしれないと思い出てみたのです。

「はい」と応答すると、相手は私の名前をはっきりと言いました。
続けて、「警視庁捜査2課のシライといいます」と、若い男性の声。
思わず「はい?」と聞き返すと、もう一度同じ言葉が返ってきました。
その瞬間、「あ、今話題のあの詐欺だ」と気づき、すぐに通話を切りました。

しかし、自分の名前をはっきり言われたことが気味悪く、少し動揺してしまいました。
すぐに「#9110」に電話をかけ、警察へ通報しました。
(※「#9110」は、詐欺などの相談・通報用の番号です。)

対応してくださった警察の方はとても丁寧で、詐欺の手口や、今後気をつけるべき点を詳しく教えてくださいました。

もしも通話を続けていたら――
「あなたの電話が犯罪に使われている」「通帳に犯罪絡みのお金が入っている」などと言われ、
LINE通話に誘導され、さらにビデオ通話で“警官”や“検察官”を名乗る人物が出てくるという、「劇場型詐欺」に発展する可能性もあったそうです。

また、電話以外の詐欺や強盗被害についても注意点を教えてもらいました。
最近は、宅配業者を装って家を訪ねてくるケースもあるそうです。
もし不審に感じた場合は、インターフォン越しに相手の会社名や荷物の差出人を確認し、「玄関前に置いてください」と伝えるのが安全だそうです。
もし、代引きだなどと言われたり少しでも怪しいと感じたら、その時点で遠慮なく警察に110番通報してください。と言われました。

さらに、海外からの着信にも要注意とのこと。
着信を取っただけで料金が請求される仕組みの場合もあるため、海外番号は出ないように設定しておくのも良いそうです。

そして今後、もし“警察”を名乗る電話がかかってきた場合は、
「部署名・氏名・内線番号」を聞き出したうえで一度切り、
本物の警察署に確認・通報すると良いと教わりました。(可能であれば。無理してやらなくてもいいそうです)

私が今回受けた電話は「080」から始まる普通の携帯番号。
つい出てしまいましたが、やはり“知らない番号は出ない”のが一番安全ですね..。
最後に、警察の方からは「戸締りは絶対忘れないように」ということも言われました。

実はサロンの電話にも、以前「NTTを名乗る若い女性」から詐欺まがいの電話があったことがあります。
「通信料が支払われていない」と言われ、一瞬ドキッとしましたが、すぐにおかしいと気づきました。
また、フィッシング詐欺にも2度あったことがあり、そのときはすぐにカード会社に連絡をして対応しました。私は少額で、明細を確認しないとわからないくらいの金額でしたが。。

個人情報がどこかで流通してしまっている時代ですから、自分の身を守るためには常に注意を払うしかありませんね..。
新聞を見ると、毎日のように詐欺被害のニュースが出ています。怖いと思うと同時に、自分が被害があわないためにも、危険な情報を知り、気をつけた方が良いのだろうと思います。自分や家族が巻き込まれないように。私も自分は大丈夫、なんてことはないと思っています。

みなさんも、どうぞ気をつけてくださいね。
私はこの後、すぐに実家の母に電話をして「お母さんも気をつけてね」と伝えました。

🔗 北海道警察「警察官を名乗る詐欺について」

https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/seian/sagi/12_nise-keisatu/12_nise-keisatu.html

今朝はそんな始まりでしたがサロンを綺麗に掃除をしつつ、今安全なことに感謝をしつつ過ごしていました。

写真は先日お参りしてきました「成田山札幌別院新栄寺」
ここのご本尊は不道明王。
私も、ブログをよんでくださった皆さんも、縁起の悪いことは寄せ付けず、今晩も、明日も穏やかに過ごせますように。

No Comments

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • スパム・迷惑コメント投稿防止のため、メールアドレスの入力が必須ですが、公開はされません。何卒ご協力のほどお願いいたします。
  • 投稿いただいたコメントは管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。